小中学生からプログラミングで本格的ゲームが作れるUnity(ユニティ)をはじめてみましょう。
{ この記事の目次 }
Unity公式サイトよりダウンロードしよう!
個人用なので、personalの「はじめよう」をクリックします。
ページが切り替わったら、パソコンの種類を選択してインストールします。
ウインドウズならウインドウズ版をインストールをクリック、macなら「mac」用をクリックします。
dmgまたは、exeファイルを実行しよう!
実行するとこのような画面が出てくるので、「agree(同意)」をクリックします。
自動でHubがインストールされます。
Unity Hubを立ち上げてモジュールをインストールする
日本語化の設定をしよう
以下のような、Hubが立ち上がりますので、プロジェクトを開きます。
Unity.appの点記号をクリックして、「モジュール加える」を押します。
インストールからモジュールを加えるを選択します。
ポップアップが立ち上がるので、「日本語」にチェックを入れます。
UnityHubは一旦このまま下に落としておきましょう。
Unity制作画面を立ち上げてみよう!
Unity(ユニティ)を立ち上げたら、メニューバーの中にある「Unity」から「Preferences」を選択します。
環境設定画面を開き、「language」を選びます。
左メニューの一番したから3番目「language」をクリックします。
Englishを日本語に変換して、×ボタンで終了します。
自動で制作画面が立ち上がるので、次に制作画面を見てみると、日本語になります。
2Dでプロジェクトを作成すると、以下のようなゲームから遊んで組み替えることが可能です。
遊びながら、ファイルをいじってみましょう。