変数とは? make code を使ったJavascript言語 の学習

make codeを使って変数を学習しよう!

変数とはなんだろうな?

変数とは、簡単に言うと様々なデータを入れておくための「」のようなもの。数値や文字、真偽など、名前のつけた箱に預けて保管できる役割があります。

箱の中にある数値、真偽、文字のことを「値」と言います。

変数にはいるものってなに?

make codeで使う変数に入るものは、数字や数値のint(イント)型、文字のstring(ストリング)型、真偽のBoolean(ブーリアン)型があります。

※プログラミング言語によって扱い方が変わります。

言語で書き直してみましょう。
変数名は日本語を使いませんので、a,b,booleanに置き換えます。

プログラミングに使う記号

記号 読み
イコール
セミコロン
” “ ダブルコーテーション

make codeを使って変数を書いてみよう!

変数を使ったプログラムを考えてみましょう。
矢を放った時(アイテムを使った時)、自分だけに変数の会話を呼び出すために変数を使ってみましょう。

変数を用意する

make codeの「jsタブ」をクリックします。
言語がJavascriptにになります。
※1~3行目に書かれたコードをすべて削除しましょう。

赤い変数のボタンをクリックすると以下のような説明がでてきます。

赤い部分をクリックすると、展開し説明がでてきます。
ドロップアンドドラッグ(つかんで離す)してコードを挿入してみましょう。

展開した部分をつかんで、コーディング画面へ落とすと、自動的コードが挿入されます。

make codeの変数画面から変数タブをクリックして、「speek」という変数を作ってみましょう。
変数 speekに「矢をはなったぞ!」という会話の内容をいれます。

let item:number と書かれたコードを変更してみましょう。
変数のはじめには、「let」 と書きます。変数を定義しますよ!という宣言になります。

定義した変数を呼び出してみよう

定義した変数をゲーム画面に出してみます。
青のプレイヤーボタンを押して、「メッセージを送信する」をドロップアンドドラックします。

player.say(“:)”) というコードが挿入されたのがわかります。

次に変数を呼び出してみましょう。

“” ダブルコーテーションの中に変数名を入れます。

文字を直接入れるわけではないので、ダブルコーテーションを外します。
以下のように1行目に定義した、変数名を入れます。

/* 正解コード*/
let speek="矢をはなったぞ!";
player.say(speek);

実行してみましょう。
メッセージに「矢を放ったぞ!」と表示されます。

make code で変数を使った演習問題

makechordを使って変数の演習問題をやってみよう。

変数だよ演習問題①

Hello Worldとささやくプログラムを作成しなさい

変数だよ演習問題②

変数 xに数値 0を代入、
変数 yに数値 1を代入、
変数 zに数値 0を代入して

生き物「ラマ」を変数に代入した位置に出現させるプログラムを作成しなさい。

変数だよ演習問題③

変数 xに数値 -12を代入、
変数 yに数値 を98代入、
変数 zに数値 を108代入して

変数に代入した位置にテレポートさせるプログラムを作成しなさい。

 

演習問題の答え合わせ

演習問題の答え合わせはゲームプログラミングの家庭教師に聞いてみよう!
まずは会員登録して、聞いてみてくださいね。