make code 配列ブロックを使ってみよう。
{ この記事の目次 }
洋服を綺麗に畳んで、タンスにしまいますよね。
一段目は、靴下や下着、二段目は上着、三段目はズボン・・・・など、このタンスのような役割をしているのが、配列(はいれつ)と言い、「各データをまとめて格納しておく箱」になります。
プログラムの世界のタンス(配列)には、タンス本体に名前(配列名)をつけることができます。
タンスの数を数えるときは、12345….と順番に数えますが、タンス配列の時は、0番目から数えます。
配列の種類
配列の種類は以下になります。
値(int)を入れた配列
値(数値)が入る配列が作成できます。
文字列(string)を入れた配列
文字(string)が入った配列が作成できます。
入れ子で使う配列(2次元配列)
配列の中に配列を入れ子にして指定します。
配列の要素に、別の配列が格納されているもの(入れ子)を 2次元配列と言います。
一覧で表示させるプログラムを作成します。
実行すると以下のように表示されます。
また、2次元配列のほか、3次元配列、4次元配列を作ることもできます。
これらを多次元配列と言います。
値を座標に取得します。
以下のように多次元配列の0番目の値を表示させるとしましょう。
3次元目の0番目の値を取得するため、繰り返し処理を使って一覧で表示させます。
配列の0番目0番目0番目を引き出します。
実行すると以下のように表示されます。
配列のブロック一覧
配列ブロック | 意味 |
---|---|
![]() |
数値を使った配列ブロック |
![]() |
文字列を使った配列ブロック |
![]() |
2次元配列 |
![]() |
3次元配列 |
配列の読み出す・変更する・操作ブロック
配列の長さを調べる
配列の値が入っている長さ(セットしている数)は全部で3つなので、3と表示されます。
配列の指定したの場所を調べる
配列の2番目の値を読み出すと、「10」と表示されます。
配列の指定した場所を削除して返す
配列の1番目を削除すると、1番目の値は1なので、1が削除されます。
削除して返すので、次の配列3が表示されます。
配列の最初と最後の値を削除して返す
配列の最後の値を削除して返すので、最後の要素を取り除き、その値を返すので10が表示されます。
配列の最初の値を削除して返すので、配列から取り除かれた要素が返されるので1が表示されます。
配列のランダムな値を拾う
配列にセットされている値をランダムに取得し、その数が表示されます。
配列の特定の値を変更する
配列の0番目を5に変更するので、5、3、10と表示されます。
配列の最後に値を追加する
配列の最後に40を追加すると、1、3、10、40と最後に値が追加されて表示されます。
配列の値や文字列を探す
配列の中の3の値を検索するので、3がセットされている場所は1番目なので1と表示されます。
配列の値を逆順にする
配列の読み込む順番を逆にすると、10、3、1と表示されます。
配列を使ってアイテムをランダムに取得しよう!
豚さんを倒して、アイテムを受け取ろう!
配列に、アイテムの受け取り数とほしいアイテムを用意します。
アイテムの受け取り条件を考えてみましょう。
豚さんを3回倒したときに、配列にあるランダムの値の数とアイテムを受け取れるプログラムを作成します。
豚さんをコマンドで召喚します。(3回召喚しよう!)
豚さんを3回倒すと、3回倒したよ!ということで、エンチャントされたリンゴを1個受け取れました。
ランダムでアイテムとその数が決まるので、3回ずつ倒して実行してみましょう。
make code で配列を使った演習問題
make codeを使って配列の演習問題をやってみよう。
配列だよ演習問題①
4つのお宝(好きなアイテム)の配列
スコア「3,5,6,8」の配列を代入します。
配列を使ってランダムなスコアを派生させ、実行時に全てのプレイヤーにスコアごとにそれぞれのお宝4つを受け取れるプログラムを作成しない。
配列だよ演習問題②
4つのアイテム(受け取りたいアイテム)の配列、
アイテムの個数(好きな数)の配列を代入します。
ゾンビを倒したときのスコアごとに、乱数を使ってアイテムとその個数を受け取れるプログラムを作成しなさい。
また、10匹以上ゾンビを倒したら「10匹以上ゾンビを倒した!」と全てのプレイヤーに表示させなさい。
配列だよ演習問題③
配列に「1.2.3.4.5」を代入し、
繰り返し処理を使って、以下のように表示させるプログラムを作成しなさい。
配列だよ演習問題④
名前「山田くん、森田くん 大沢さん」の配列、
経験値「324、123、232」の配列を代入します。
配列「名前、経験値」を代入して2次元配列で以下のように表示させるプログラム作成しなさい。
配列だよ演習問題⑤
配列マイクラの座標に「0,-60,10」,「5,-40,10」,「5,-40,10」
多次元配列を使って座標を以下のように表示するプログラムを作成しなさい。
演習問題の答え合わせ
演習問題の答え合わせはプログラミングの家庭教師に聞いてみよう!
まずは会員登録して、聞いてみてくださいね。